PLAY

RAMPSとは、
自殺リスクや精神不調の見過ごしを防ぎ、
保護者や医療機関への説明など、
その後の必要な支援に役立てることを目的に開発された
心身状態評価と支援促進システムです。
声に出しづらい「死にたい」といった
心のつらさを児童生徒が養護教諭に伝えることを助け、
また、教員が児童生徒の抱える精神不調の見過ごしを
防ぐことを助けるために開発しました。
タブレット端末に心身状態の評価指標が搭載されており、
児童生徒の実際の回答をもとに、システムが自殺リスクをはじめ
精神不調の状態を自動で可視化します。
RAMPSの活用場面は、
日々の保健室での来室者への使用、
定期健康診断等で児童生徒全体への使用があります。
また、児童生徒個人のスマートフォンやタブレット等を使って実施する方法も用意しました。
学校では答えずらいと感じる生徒も、帰り道や就寝前など、いつでもどこでも回答することができます。
離れていても、生徒のこころの声を聞くことができるので、見守るための助けになります。
(COVID-19感染拡大による休校期間中、リモートでのRAMPSを導入した学校もあります)
実施校からの声

死にたい気持ちを初めて言えた。
あえて聞かれないと言えなかった。

自殺リスクの評価では、希死念慮から、自殺行動について段階的に具体的に聞くことができる。タブレット利用により、生徒の自傷、希死念慮、自殺企図を初めて知り、学校全体での見守り、事後対応のきっかけとなった。
2020年度実施校
- 北陸
- 高等学校および中等教育学校 33校
- 関東
- 高等学校 2校
- 中学校 1校
- ほか複数校で実施準備中
2019年度実施校
- 北陸
- 高等学校および中等教育学校 22校
- 関東
- 高等学校 1校